発達障害とコミュニケーション能力

コミュニケーション能力は育つのか

コミュニケーション能力は適切な子育てで育つとお話ししました。

では自閉症スペクトラム障害やADHDの子どももコミュニケーションが育つでしょうか。

育ちますが、健常児と同じではありません。そもそも健常児であっても、同じではありません。

ASDのお子さんは言葉の発達が遅かったり、自分の興味のあることしかはなさないことがあります。

子どもの検診で、目が合わない、指差しをしない、呼んでも振り返らないなどの特性で、自閉スペクトラム症を疑われた場合、すでにコミュニケーションに問題があると思われます。

ADHDの衝動性でおともだちに暴力をふるってしまう、暴言を吐いてしまう、も同じです。

コミュニケーションがうまく取れれば、おともだちと喧嘩になることも少ないでしょう。

 

私は、差別したいのではなく、認めるところから始めてほしいのです。

認めなければ前進できません。

子どもの特性を理解してできることがある

自閉症スペクトラム障害やADHDのお子さんが悪いわけではありません。

愛情を注いで育ててください。

それでも難しいことは、残念ながらあります。

それはお母さまのせいでもお子さんのせいでもはありません。

療育でカバーできることもあります。あきらめる必要はありません。

ADHDであれば小学校の高学年になると落ち着いてきます。

周りの理解を得ながら、子育てをしていきましょう。理解者を増やしましょう。

この文章を読んでいただけているということは、お母さまが子育てをもっと良いものにしたい、子どものためにもっとできることはないだろうかと、ネット検索をしていただいたからでしょう。ありがとうございます。

 

この世はそんなに悪いものではありません。

優しく、理解がある人もたくさんいます。その中で生きていけるように、親が段取りをすればいいのです。

その中で生きていけるだけのコミュニケーション能力があればいいのです。

 

一部上場企業に就職しなくても幸せな人はたくさんいます。

私もその日暮らしの自営業者ですが、それなりに理解者もいますし、幸せです。

子どもの幸せについて考えてみてください。 

 

思わず考えちゃう | ヨシタケシンスケ |本 | 通販 | Amazon

ヨシタケさんの独特な視点で日常を切り取っています。愛が詰まったほのぼのとした作品で、明日も生きていけそうな気がします。ぜひご一読ください。

ポイントアイコン

ポイント

  • 発達障害の子どももコミュニケーション能力は育つが、特性に応じた理解が必要である。
  • 子育ての困難さは親のせいではなく、周囲の理解と療育が支えとなる。
  • 幸せの形は人それぞれであり、子どもがその中で生きていける環境づくりが大切である。

カテゴリー

この記事を書いた人

Be代表 岡部綾
学習塾を20年以上経営し、多くの親子の相談に寄り添ってきました。
親は皆、子どもを愛し、悩みながら子育てをしています。
どんな小さな悩みでも一緒に考え、より良い明日を過ごせるようお手伝いします。
最新記事
自己肯定感一覧 >
学習オンライン

学習コンサルグループ では子供の 学習をに関する オンラインのご相談 を承っています。