塾を増やしても

停滞期に塾を増やしても

子どもの成績が上がらない場合、あなたはどうしますか?

中学受験、高校受験の前であれば、頭を悩ませ、心を痛めるでしょう。

成績がなかなか上がらない時期があります。

その時の親の対応が大切です。

まず子どもを観察しましょう。

小言を言いたくなるのをじっと耐えて、見守り励まします。

できる親であれば、子どもの弱点を見つけ、一緒に立ち向かうこともするでしょう。

いけないのは、やみくもに塾を増やしたり変えたり、勉強時間を増やすことです。

集団塾の宿題をするために、個別指導の塾に行ったり家庭教師をつけることがあります。



不合格になりたくない子どもは、親の期待に必死にこたえようとするでしょう。

親は「子どものことを想って」と言うでしょうが、子どもはどうでしょう。

のちのち「無理やり受験させられた」「勉強させられた」と言いかねません。

受験の直前になって、「受験をやめる」と言い出す子どももいます。

成績が伸びない時期に親ができること

私の教室で、なかなか伸びない生徒がいます。

停滞期です。

一生懸命コップに水を入れていますが、コップが小さくて、たくさん水が入らない状態です。

この時に何をすべきか。

コップが大きくなるのを待つのです。心と体の成長です。

コップが小さければ、どんなに高い塾に通わせても、高い参考書や家庭教師をつけても伸びません。

モチベーションを落とさないように気を配りながら、待つのです。

成績が伸びない子どもを責めても、解決はしません。

親の懐の深さを見せるときです。

小言を言わず待ってくれた親を、子どもは信頼します。

子どもは毎日成長しています。

親も子どもを信じましょう。

子どもは日々成長していますから、停滞期があるお子さんは少ないです。

あっても乗り越えていきます。

もし停滞期が長く続くのであれば、やり方が間違っているか、学習が難しすぎるか、塾があっていないか、塾講師と相性が悪いか、発達に問題を抱えているかもしれません。



とにかく子どもを観察してください。

ストレスから体調を崩す子どももいます。

どうすればストレスを軽減できるのか、お子さんと話し合ってください。

勉強時間を減らす、お友だちと遊ぶ時間を作る、受験をやめる、など折り合いをつけてください。

親の関わり方と子どもの成長を信じる心

一生懸命勉強しているのに伸びないのか、何か心配事や不安を抱えていないか、友人関係は良好か。

口を出すのではなく観察です。

親子の信頼関係があるのが前提です。

できないことを責めないでください。

偏差値が上がらなくても、子どもは成長しています。

形や数字で見えるものがすべてではありません。

今日できなかったことが、明日はできるようになるかもしれません。

子どもを見ていなければ、その成長はわかりません。

完全に塾におまかせして臨む受験と、親が勉強やスケジュール管理をサポートして臨む受験では違ってきます。

記念受験と絶対に受かりたい学校がある受験でも違います。

親も忙しいですから、模試の結果だけを見がちです。

模試の結果が良ければ「頑張ったね」と褒め、悪ければ「もっと頑張れ」とお尻を叩きます。

あなたは死ぬほど頑張っているのに、職場で上司から「もっと頑張れ」と言われたら、どう感じるでしょう。

同じことです。

もし子どもをサポートして一緒に勉強しているのであれば、数か月前に解けなかった問題に、子どもと一緒にチャレンジしてみてください。

子どもが成長しているのがわかるはずです。

もし中学受験、高校受験に失敗しても人生が終わったわけではありません。

そもそも失敗だったのかも、結果論です。

あたわった人生が幸せであればいいと思います。

第二志望の学校で、生涯の友に出会うかもしれません。

できないこと、足りないことばかりに目を向けるのではなく、子どもの素晴らしいところ、感謝すべきことに目を向けましょう。

きっと楽しい明日がやってきます。

 

勉強とメンタルの悩みを解決!【決定版】中学受験をするきみへ | 安浪京子 |本 | 通販 | Amazon

同じテーマを、子どもと親へ別々に語っています。

子どもは「親ってこんな風に考えているんだ」とわかります。わかってほしいです。

子どもへは適切なアドバイスをしています。

一家に一冊あってもいいかと思います。

 

ポイントアイコン

ポイント

  • 成績が上がらない時期は、子どもを観察し、焦らず見守ることが大切。
  • 親の懐の深さと信頼が、子どもの成長を支える。
  • 結果よりも、日々の努力と成長を認める姿勢が何より重要。

カテゴリー

この記事を書いた人

Be代表 岡部綾
学習塾を20年以上経営し、多くの親子の相談に寄り添ってきました。
親は皆、子どもを愛し、悩みながら子育てをしています。
どんな小さな悩みでも一緒に考え、より良い明日を過ごせるようお手伝いします。
最新記事
自己肯定感一覧 >
学習オンライン

学習コンサルグループ では子供の 学習をに関する オンラインのご相談 を承っています。